📘 このページは「中学受験ロードマップ」シリーズの一部です。
👉 全体の流れはこちら ▶ 中学受験ガイド
数字より “現場の空気” で選ぶ――。
非認知能力を軸に学校を探す保護者の皆さんへ。この記事では、 学校説明会を最大限に活かす3ステップと 直近1か月の注目イベント、 そして無料チェックシート(PDF)を一挙にご紹介します。 お子さんが6年間で大きく伸びる環境を、一緒に探しに行きましょう!
1|学校説明会をきちんと把握する3ステップ
「何を見て、何を聞けば良いの?」という迷いを、この3ステップで解消します。
ステップ | 押さえるポイント | 確認のコツ |
---|---|---|
Step 1 開催概要を押さえる | ① 日時・会場 ② プログラム構成 ③ 予約要否・定員 | 公式サイトやポータルで最新更新日を必ず確認。昨年情報との混同を防ぐ。 |
Step 2 観察テーマを決める | 教育理念/評価方法/教員研修 学校文化/進路実績 | チェックシートから特に知りたい項目を3つ選び、当日の質問に備える。 |
Step 3 資料・動画を事前閲覧 | 学校案内 PDF・過去説明会動画 模試会場パンフレット | 当日の説明が「既出か新情報か」を即判別でき、メモの効率アップ。 |
2|直近1か月の注目イベント(首都圏)
実際に学校の雰囲気を肌で感じられるチャンスです。予約はお早めに!
日時 | イベント/学校 | 概要・予約情報 |
---|---|---|
5/6 (火・祝) | 第38回 私立中高合同進学相談会 (東京家政大学附属会場) | 私立100校超が参加。入退場自由・事前予約制。 |
5/10 (土) | 東京都市大学付属中 土曜ミニ説明会 10:00–11:30 | 授業見学+個別相談。各回250組・Web予約。 |
5/10 (土) | 宝仙学園 理数インター中 来校&オンライン 14:30–16:00 | 校舎ツアーとオンライン同時配信。 |
5/17 (土) | みらい子ども進学フェア (横浜・新都市ホール) | 神奈川・都内私立約60校。教材展示が充実。 |
5/18 (日) | 東京私立中学合同相談会 (東京国際フォーラム) | 都内174校がブース出展。要オンライン予約。 |
3|説明会の流れとおすすめ観察ポイント
フェーズ | 観察ポイント |
---|---|
受付 | 生徒ボランティアの挨拶の自然さで校風を推測。 |
校長/生徒代表スピーチ | 「主体性・協働・探究」といった言葉が自然に出るか。 |
授業・施設ツアー | 掲示物の質・更新頻度、協働スペースの稼働率をチェック。 |
在校生・保護者 Q&A | 失敗談や休日の過ごし方から挑戦容認度を確認。 |
個別相談 | チェックシートの空欄を埋め、追加質問の連絡方法を確認。 |
4|情報を得るための6つのルート
説明会日程と学校の中身、それぞれの情報源を使い分けましょう。
ルート | 主に得られる情報 |
---|---|
① 学校公式サイト・メルマガ | 説明会の最新日程・予約方法 |
② 大手ポータル (Inter‑edu/マイナビ中学受験ナビ) | 複数校の説明会日程一覧・口コミ |
③ 模試会場パンフ | 地方校や新設コースの情報を発掘 |
④ SNS(X など)公式&在校生タグ | 学校文化・行事のリアルな写真と感想 |
⑤ 合同相談会 | 教材や探究課題の実物を見て理念の“本気度”を確認 |
⑥ 卒業生・保護者インタビュー | 卒業後の進路実績・学校で得た力 |
5|無料チェックシートをダウンロード
説明会当日の観察ポイントを 20 項目 × 5段階評価 で可視化できます。
印刷またはタブレット書き込みでご活用ください。
▶ チェックシート(PDF)をダウンロード
6|まとめ
- 予約は“発売日”勝負:人気校は10分で満席。
- 合同相談会で教材チェック:理念が“本気”か一目瞭然。
- 帰宅後48時間レビュー:熱が冷めないうちに家族会議。
編集後記
次回からは「受験勉強と習い事の両立」を特集します。
受験期に習い事をやめる vs. 続ける判断基準、
続ける場合の時間割モデルと疲労マネジメント、
そして習い事で培った非認知スキルを入試本番に活かす方法をお届け予定です。どうぞお楽しみに!
FAQ
- Q学校説明会はなぜ重要なのですか?
- A
偏差値だけではわからない「先生の雰囲気」「生徒の様子」「校風」などを肌で感じられる貴重な機会です。
- Q説明会では何を見ればよいですか?
- A
教育方針・探究活動・制服・施設などのハード面に加えて、先生の語り口や在校生の様子など、現場の空気感を見ましょう。
- Q説明会の後にやるべきことは?
- A
子どもの感想を聞き、他校と比較しやすいように記録しておくと、志望校決定時に役立ちます。
コメント